術後2日目、ミミちゃんはますます元気です。
今のところ、お腹を気にする事は無いので、如何にしてヤンチャ娘を大人しくさせてるか、位しか悩みが無いので、助かりますね。

ミミのターゲットは、500mlのペットボトル

押え込みによるカジカジ攻撃、キック付き!
走り回られるよりはマシなので、危なく無い程度にペットボトルで遊ばせてました。
明日はどうやって、走り回ろうとするミミちゃんの気を引こうかしら…σ(^_^;)
にしても、何度見ても羨ましい〜。
ミミの細さ、いつか私もなりたいわ〜!
手術当日と術後1日目のブログ
ちょっと重い内容かなぁ…とは思ったのですが
明日避妊手術を控えているブロ友さんに…と思い、私の知っている事を書きました。
ミミは、私が獣医さんに避妊手術をしてもらった13頭目の仔です。
物心付く前から私の傍らには、犬と猫がいました。
仔犬や仔猫を出産させた事も、仮死状態で産まれた仔を蘇生させた事も何度かあります。
何度経験しても、私は麻酔を使う手術は怖いです。
知識も無しに獣医さんに任せっきりにして、もし何かが起きてしまったら、私は後悔してもしきれません。
愛犬愛猫を1番良く知っているのは、獣医ではなく飼い主です。
獣医さんは、飼い主さんのくれる情報を元に、検査をして診断をします。
1番大事な飼い主さんからの情報に間違いがあれば、獣医さんは正確な診断が出来ません。
だから、私は最低限の知識を付けたくて、幼い頃から医師や獣医さんに質問ばかりしています。
愛犬の何を知っていれば、獣医さんは正確な診断が出来るのかを。
私自身、臓器摘出の開腹手術も経験しているので、過程が分かりました。
獣医さんによっては、質問し辛い先生がいたり、また忙しくて分かり易い返事をもらえない事もあります。
ブロ友さんが、少しでも不安を減らして、愛犬のオペに行けれれば…と思い、ここ2日間の経過や、私が注意していた事等を書きました。
分かり易く書けた自信はないですが、少しでも参考になっていたら…と願います。
飼い主さんが心配していたら、愛犬は感じ取って、もっと心配になります。
愛犬が心配するのは、心配している飼い主さん
愛情だけでは足りない…と言っていたけど、愛情が犬には1番の早い回復の薬
だから術後、ありったけの愛情を見せてあげてね。
愛犬は安心して回復へと向かっていくから。
明日、頑張ってね。

にほんブログ村

にほんブログ村
今のところ、お腹を気にする事は無いので、如何にしてヤンチャ娘を大人しくさせてるか、位しか悩みが無いので、助かりますね。

ミミのターゲットは、500mlのペットボトル

押え込みによるカジカジ攻撃、キック付き!
走り回られるよりはマシなので、危なく無い程度にペットボトルで遊ばせてました。
明日はどうやって、走り回ろうとするミミちゃんの気を引こうかしら…σ(^_^;)
にしても、何度見ても羨ましい〜。
ミミの細さ、いつか私もなりたいわ〜!
手術当日と術後1日目のブログ
ちょっと重い内容かなぁ…とは思ったのですが
明日避妊手術を控えているブロ友さんに…と思い、私の知っている事を書きました。
ミミは、私が獣医さんに避妊手術をしてもらった13頭目の仔です。
物心付く前から私の傍らには、犬と猫がいました。
仔犬や仔猫を出産させた事も、仮死状態で産まれた仔を蘇生させた事も何度かあります。
何度経験しても、私は麻酔を使う手術は怖いです。
知識も無しに獣医さんに任せっきりにして、もし何かが起きてしまったら、私は後悔してもしきれません。
愛犬愛猫を1番良く知っているのは、獣医ではなく飼い主です。
獣医さんは、飼い主さんのくれる情報を元に、検査をして診断をします。
1番大事な飼い主さんからの情報に間違いがあれば、獣医さんは正確な診断が出来ません。
だから、私は最低限の知識を付けたくて、幼い頃から医師や獣医さんに質問ばかりしています。
愛犬の何を知っていれば、獣医さんは正確な診断が出来るのかを。
私自身、臓器摘出の開腹手術も経験しているので、過程が分かりました。
獣医さんによっては、質問し辛い先生がいたり、また忙しくて分かり易い返事をもらえない事もあります。
ブロ友さんが、少しでも不安を減らして、愛犬のオペに行けれれば…と思い、ここ2日間の経過や、私が注意していた事等を書きました。
分かり易く書けた自信はないですが、少しでも参考になっていたら…と願います。
飼い主さんが心配していたら、愛犬は感じ取って、もっと心配になります。
愛犬が心配するのは、心配している飼い主さん
愛情だけでは足りない…と言っていたけど、愛情が犬には1番の早い回復の薬
だから術後、ありったけの愛情を見せてあげてね。
愛犬は安心して回復へと向かっていくから。
明日、頑張ってね。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
コメント一覧
Cocoさん、手術のこと詳しく教えてくれてありがとうございます。
ワタシが読むことを想定しての記事だと思ってました。
う、嬉しい!本当にありがとうございます。
それにすごくわかりやすくまとめられた文章で
きっと手術を控えてる他の方も参考になるでしょうね。
サラさんは明日朝から絶飲絶食なので、餌は大丈夫だけど
水入れを忘れずに片付けなくちゃです。
忘れないようにケージに張り紙しとこうかしらん。
あと、痒がったりしたら少し冷やしてやればいいんですね。
確かに私がよくやる気の紛らし方です。
明日はバタバタしそうだけど、頑張りまーす❗️
走り回る遊びじゃなくてカミカミでストレス発散ですねー♪
エリカラないから自分で遊べるしいいですね(*´∀`*)ノ
トイプーって甘えん坊なんですか、私には丁度よかったなぁ…(笑)
そうして質問することでどんどん知識になりますもんね、私も臆せず質問していこう
大人しくしてくれないのがわんこですから~大変ですね。
お外で遊べば、疲れて寝てくれるけど今は家の中ですから。
小さい頃から一緒に暮らしていたんですね!!
子供の頃から生き物と生活すると優しい子に育つっていいますよね。
私はキャンディが初めての子で、何もかも右も左も初めてで
本当苦労しました。
そして沢山のブログも読み漁りました~(^_^;)
Mimiちゃん、ペットボトルで遊んでいる姿はラッパ呑みしている子みたいだよ^m^
元気があるっていいことですね♪
発熱と脈拍数を、道具無しで確認する方法、サラちゃんのブログコメ欄に書いておいたよ。
知っていれば、慌てず安心して行動出来るからね (*^^*)
確認しておいてね。
明日、サラちゃんも元気に終わらせて来ますように…。
トイプードルは、私も初心者だから、結構皆さんのブログ、参考にしてるのよ(*^▽^*)
ほんと、トイプードルは超甘えん坊で、スゴい頭が良いから、悪さを覚えるの早い早い!
良い事も早いけどね〜(*^^*)
だから、柴犬やパピヨンの様にはなかなか行かないですよ!
もう、ほぼ幼児を扱ってるのと同じ。
そう思いません?
今日、術後検診なんですよ〜。
上手く行ってれば、明日から軽い散歩に行けるかな〜って、期待してます。
でも、弾丸ダッシュはまだ止めますけどね(*^▽^*)
大変だけど、元気があるのは大丈夫な印だから、嬉しいですね〜!
にぃにも、3歳の時に初めてわんちゃんを与えました。
情操教育には、わんちゃんが適任ですから。
おかげで後に2頭パピヨンをレスキューする事にもなっちゃいましたけどね(*^▽^*)
にぃにが、どうしても処分待ちだったパピヨンを購入して!って来て。
猫も入れると3頭でしたね〜。
トイプーは遊び好きだし、賢いらしいのでいたずらも多いですよ。(^_^;)
私はトイプーしか知らないので、ワンコってこんなもんかな~って思っちゃいます。
甘えん坊は共通ですね。
傷口が広がらないように 噛み噛みおもちゃで頑張ってください。
ありがとうございます。
早速さわってみて、平常時の感覚を確かめておかなくちゃですね。
元気すぎて…
なんて嬉しい悲鳴ですね
でもやっぱり術後だし走りまわられるのは…ですもんね(^-^;
ペットボトルを相手に上手に気分転換良いですね(*^▽^*)
トイプードルは、ほんと甘えん坊さんですよね。
まるで人間の幼児みたいに甘えて来るので、最初は驚きました。
他のわんちゃん達には大きな違いは感じなかったんですけど(性格の違いは除いて)、トイプードルは明らかに違うって感じました。
まさに子供が1人増えたみたいです。
正式な測り方は、体温計をお尻にプス!ですよ。
でも、そこまで本格的な測り方は獣医さんにお任せですね〜。
ちなみに脱水症状は首根っこで分かります。
脱水を起こすと、首根っこをつまみ上げた時、張りが減っていて、皮膚の戻りも悪くなります。
もうじき梅雨ですし、熱中症による脱水が心配な季節になるので、体温の簡易な測り方と、脱水の見分け方をマスターしとくと、安心よ。
脱水の時は、急いで薄めた無加糖オレンジジュースを舐めさせながら、至急獣医さんね。
ほんのり甘いから、好きだと思うよ。オレンジの糖分と微かな酸味が、電解質の代わりをしてくれるから、水だけよりも回復し易いよ。
どうやって、ミミの気を紛らわせるか、あの手この手ですね〜。
そんなにネタが無いから、嬉しい頭痛ですよ。
術後二日目とは思えない遊びっぷりですね~。
うちはさすがに2日目はまだ痛みがあったみたいでじっとして寝てましたよ。
たまに手術したことを忘れて飛んだりすると、キャインと鳴いてました。
だからミミちゃんの回復力にびっくりです。
とはいえ、元気に回復が一番!良かったですね。
私も麻酔は怖いなって思います。
知識なく避妊手術をしましたが、やっぱり小さな体に麻酔は怖かったです。
初めてのことって不安ですものね。
お友達も乗り切れるといいですね。
ショコラちゃんが避妊手術した時って、確かミミより体格も体重も小さかったですものね〜。
痛がる我が娘を見るのって、辛いですよね!
私、何も知らないで何かするのって、怖いって思うんですよ。
初めての事でも、対処方法を知っていれば、少しは落ち着いて出来るし、結果失敗や不安も減るって思っていて。
ブロ友さんのトイプーちゃんも、あまり痛くなく、無事に終わって欲しいですね。